

妊婦健診のご案内
妊娠5‐7週頃
健診項目
妊娠反応・内診・超音波検査
内診・超音波検査により妊娠の状態を確認します。

妊娠8‐9週頃
健診項目
内診・子宮頚がん検査・クラミジア抗原・膣分泌物検査・超音波検査
分娩予定日の決定や、流産・子宮外妊娠・その他の婦人科疾患の有無を確認します。

妊娠10‐11週頃

健診項目
妊婦健診・超音波検査・保健指導
初期妊娠採血検査(血算・血液型・不規則抗体・梅毒・風疹・B型・C型肝炎ウイルス・HIV抗体・随時血糖)
トキソプラズマ抗体価精密検査
TSH・FT4(甲状腺機能検査)
胎児発育をチェックします。貧血がないかやABO・Rh式血液型をチェックします。
母体から新生児へ感染する可能性があるウイルスなどをチェックします。
妊娠20週頃
健診項目
妊婦健診・随時血糖・保健指導
妊娠24週頃
健診項目
妊婦健診・胎児精密超音波・経膣超音波
妊娠26週頃
健診項目
妊婦健診・経腹超音波・心電図
妊娠28週頃
健診項目
妊婦健診・経腹超音波
妊娠30週頃
健診項目
妊婦健診・経腹超音波・保健指導
血算・成人T細胞白血病ウイルス検査
妊娠32週頃
健診項目
妊婦健診・経腹超音波
妊娠34週頃
健診項目
妊婦健診・経腹超音波・クラミジア抗原・膣分泌物検査
経膣超音波・保健指導
①妊婦健診
健診時には、毎回血圧・尿糖・尿たんぱく・むくみ・体重の異常増加の有無などをチェックし、妊娠高血圧症候群など妊娠異常の早期発見や予防に努めます。また、超音波により胎児の発育を観察し、胎児が元気であることを確認します。
②内診
健診時に出血・腹痛・腹部の張り感等ある場合、随時内診を行い、切迫流早産・頸管無力症・膣炎などについて診断・治療します。
③経腹超音波検査
胎児発育・胎児形成異常・胎盤や羊水の異常などをチェックします。
④経膣超音波検査
切迫流早産の兆候がないか、胎盤の位置異常がないかなどをチェックします。
⑤血算・成人T細胞白血病ウイルス
血液検査により、貧血や母乳から感染するウイルスをチェックします。

妊娠36週頃
健診項目
妊婦健診・超音波検査・NST(ノンストレステスト)
後期妊娠採血検査(血算・凝固機能検査)
貧血や血液凝固機能のチェックを行います。胎児発育などをチェックします。
※ノンストレステスト:お腹の張りや、胎児心拍の変化をモニタリングし、胎児が元気かどうか診断します。

妊娠37~39週頃
健診項目
妊婦健診・超音波検査・NST(ノンストレステスト)
★38週時にはNSTをします。
妊娠40週頃
妊娠40週~
健診項目
妊婦健診・内診・超音波検査
NST(ノンストレステスト)
分娩予定日を過ぎると、胎盤機能が急速に低下することがあります。41週以降は入院し、分娩を誘発することもあります。
◎内診
妊娠37週以降は毎回健診時に行います。
子宮口の開大度・児頭下降度を診察し、頸管や産道の成熟から分娩が近いかどうか診断します。
★40週以降は2-3回/週の健診を行います。