年末年始の過ごし方 ~食事について~
12月に入り、ますます寒さが厳しくなってきました。朝のお布団から抜け出すのに一苦労です…。
新しい日常がスタートした2020年もいよいよ年の瀬。
引き続き手洗い・うがいを徹底して元気に過ごしましょう!
さて、これから迎える年末年始、クリスマスにお正月と楽しみなイベントが控えています。今年はおうちでのんびり過ごされる方も多いのではないでしょうか。
イベントのお楽しみのひとつに食事があります。
クリスマスのケーキやチキン、お正月のおせちなどどれもおいしく今から待ち遠しくなりますね!
でも、食べすぎが気になってしまうことも…。
今回はごちそうを食べるときの工夫について調べてみました。一案として参考にしてみてください。
①食事のバランスについて ~副菜をプラスして、先に食べる~
年末年始の食事は野菜や海藻類が不足しがちに。サラダ・酢の物・和え物など副菜を取り入れ、最初に「よく噛んで」食べる。
⇒満腹感が生まれ、食べ過ぎ予防と食後の血糖の上昇を抑える効果があります
②『こってり』から『さっぱり』へ ~調理方法の工夫~
・フライドチキン⇒照り焼き・蒸し鶏
・年越しそば⇒海老天、かき揚げなどのトッピングは、ネギ・ほうれん草・きのこへ変更
⇒少しの工夫でカロリーオフ‼
③日頃の生活リズムを崩さない
就寝時間や起床時間が遅くなると生活リズムが崩れやすくなります。いつもの生活リズムを保ち、食事は1日3食バランスよく摂取しましょう。
年末年始、楽しくおいしく食べて新年を迎えましょう!
今年も1年ありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします!