ひな祭り

3月3日はひな祭り。女の子のための行事といわれていますが、その意味や歴史をご存知でしょうか?ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。「ひな人形」には、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、実は元々のひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。
《ひな祭りの由来》
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
「五節句」
・1月7日「人日(七草がゆ)」
・3月3日「上巳(桃の節句)」
・5月5日「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日「七夕(星祭)」
・9月9日「重陽(菊の節句)」
◆子どものままごと遊び「雛あそび」
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくて可愛らしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。時代と共に人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。
◆ひな祭りの期間
ひな祭りの日は3月3日ですが、いったいどのくらいの期間、ひな人形を飾っておくのがよいのでしょうか。ひな祭りに雛人形を飾るのは、流し雛の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。厄払いの意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られているのです。飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めましょう。
◆ひな人形は早く片付けたほうがよい?
これも決まりがあるわけではありませんが、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行く、ということを表現しているとか、片付けるしつけとして行われているとも言われています。
3月3日を過ぎると早めに片付けないといけないとされるひな人形ですが、3月いっぱいひな人形を飾っている行事が数多くあります。ひな祭りのルーツ「上巳」の節句はもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事だったため地域によっては4月の上旬や3月末までひな人形を飾っているところがあるのです。
《ひな祭りの料理》
◆菱餅
ひな祭りの料理の中でも特徴的なのは菱形をした三色のお餅「菱餅」。これにはどういう意味があるのでしょうか?季節の変わり目「節句」には、邪気をはらうことを目的に季節の旬な植物などを食べて生命力をもらう風習があります。ひな祭りのルーツのひとつ「上巳」の節句では、母子草(春の七草の「ごぎょう」のこと)を使った餅が食べられていました。地域によってはヨモギが用いられることもあったのですが、これが「緑」の菱餅のルーツです。この緑の餅が、現在の菱餅のイメージである「赤」「白」「緑」になるのは江戸時代以降のこと。緑の餅に最初に加わったのは「白」。白い餅には「菱(ひし)の実」が使われており、この菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われています。その後「赤」が加わったのは明治時代に入ってからのこと。昔から魔除けの意味を持つ赤が加わることで三色の菱餅ができあがったのです。菱餅の特徴的な菱形をしている理由は、地域により様々な理由が伝わっています。平安時代の正月の鏡餅も菱形だったと言われているほか、静岡県では三角形の菱餅も残っている地域もあります。
菱餅の形の由来
・菱の実の形
・陰陽道で女性を表す形
・大地を表す形
・心臓の形
◆はまぐりのお吸い物
はまぐりは対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから夫婦を表し、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められているんです。女の子のための行事ならではの料理ですね。
◆ひなあられ
ひな祭りの代表的なお菓子です。4色でそれぞれ四季を表していると言われており、関東は甘く、関西はしょっぱいものになっているようです。
・春=緑
・夏=ピンク
・秋=黄色
・冬=白
◆ちらし寿司
ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、華やかな彩りがお祝いの雰囲気を醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになっています。
《具の一例》
・えび(長生き)
・れんこん(見通しがきく)
・豆(健康でまめに働ける)など
《ひな祭りの花》
◆桃の花は魔除けと健康の象徴
ひな祭りに桃が飾られる理由をご存じでしょうか? 現代のひな祭りは3月3日ですが、旧暦では4月3日頃にあたります。ちょうど梅は終わっており、桜には少し早い時期でした。その頃の旬の花が桃だったことから飾られるようになったそうなのですが、他にも理由があります。
中国原産の桃は、かつて「邪気を祓うもの」と考えられていました。「イザナギノミコト」という神様が、化け物に桃を投げて追い払ったお話が由来です。また「百歳(ももとせ)」になぞらえて、不老長寿の意味合いもあります。
こういった背景のもと、魔除けと健康を願って飾られるようになりました。桃の花の花言葉は「天下無敵」「私はあなたのとりこ」「チャーミング」などです。女性の愛らしさと強さをあわせ持った、ひな祭りにぴったりな花です。
◆桃・梅・桜の花の見分け方
春に花が咲く木というと、桃の他にも「梅」や「桜」が思い浮かびます。見た目が似ている3種類ですが、すぐに見分けられるポイントがありますよ。

【桃】
・花びらの先が少し尖っている ・花が枝にくっついて見える ・1か所に2つずつ花をつける

【梅】
・花びらの先が丸い ・花が枝にくっついて見える ・1か所に1つずつ花をつける

【桜】
・花びらの先が割れている ・花と枝が離れている ・伸びた茎の先にたくさん花をつける
開花時期は 梅→桃→桜の順番ですが、地域や気候によって差があります。
プチ情報、如何でしたか?ひな祭り(^^)楽しんでくださいね!