インフォメーション

スタッフブログ

 投稿

2021年の節分は2月2日、124年ぶり!

みなさん、こんにちは。

さて、今年の節分はタイトルにもあるように124年ぶりに日付が変わります。

例年通りだと2月3日が節分と思っているひとも多いと思いますが、今年の節分は2月2日となり、2月3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりのことです。

節分の次の日である立春(定気法では太陽黄経が315度の時)は「二十四節気」の1つで、日にちは固定ではなく変動します。なぜかというと、1太陽年は365日ぴったりではなく、365.2422日(365日と6時間)であり、徐々に遅れが生じているからです。さらに、うるう年には4年前より少し早くなります(国立天文台暦計算HPより)。

したがって、この時間のズレによって、今年の立春は2月3日となり、立春の前日である「節分」も、2月2日にずれたということになります。

それでは、ここで「節分」について余談です。

 もともと、「節分」は名前の通り、季節を分けるときのことを言います。

日本には「春夏秋冬」、季節が4つあり、それぞれ、

春の始まりの日:立春 2月4日頃

夏の始まりの日:立夏 5月6日頃

秋の始まりの日;立秋 8月7日頃

冬の始まりの日:立冬 11月8日頃 となります。

つまり、「節分」とは、ひとつの季節の終わりの日であり、次の季節の移り変わる節目の日(の前の日)を指します。日本には季節が4つありますので、節分は正確には4回あります。

では、なぜ春の節分だけ「節分」と言われ、節分といえば2月3日と定着しているのでしょうか。

それは、ずばり…立春がとても大切にされていた日だからです。

昔の暦では、1年は立春から始まるとされていました。春を迎えるというのは新しい年を迎えることでもあり、新年を迎えるというのは最も重要なことでありました。それは今でも言えることですよね。

お正月のお祝いを表す賀詞に「迎春」という言葉があるのも、納得がいく気がしました。

そして最後に、「節分」と言えば豆まきですね。

豆まきには諸説ありますが、「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

今、現在も新型コロナウイルスが流行している状態で、みなさんも不安の中、日々を過ごされていることと思います。一刻も早い終息を願って、今年の2月2日は鬼を打ち払うと同時に、コロナウイルスを打ち払う気持ちで私たちも豆まきをしたいと思います。

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

PAGE TOP