インフォメーション

お知らせ

 投稿

練馬区産後ケア事業(ショートステイ)に関するお知らせ

2023年より練馬区在住の方で他施設で分娩された方も当院で産後ケアの利用ができるようになりました。

詳しくはこのホームページのメニューから+入院のご案内→産後ケア事業をご覧ください。

現在は感染対策のため、他施設を退院されて自宅に戻らずに直接ご利用できる方のみとなります。

今後もお母さんと赤ちゃんのために産後ケア事業の拡大に努めていきます。

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

2023年スタート!

 皆様新年あけましておめでとうございます!

昨年は新病院への引っ越しもありご迷惑をおかけすることもありましたが、

皆様のおかげで大きな事故もなくスタートを切ることができました。

今年は兎年ということでスタッフ一同飛躍の1年にしたいと思います。

 昨日近所の神社に初詣に行ってきました。

今年1年の健康と当院でお産される方々の安産祈願の後、おみくじを引いたらなんと大吉!

嬉しい1年のスタートになりました(^^)

安産祈願といえば「戌の日参り」が有名ですが、その由来をご存じでしょうか?

 戌(犬)はたくさんの子どもを産み、お産が軽い動物として有名で、この特徴から「安産の象徴」ともいわれています。

そんな戌にあやかり、戌の日にお参りに行くと安産になるという言い伝えが生まれたそうです。

 戌の日は12日に1度やってきます。1月は4・16・28日が戌の日にあたります。

戌の日参りでは妊娠16週(妊娠5か月)を迎えてから、最初に訪れる戌の日にお参りをするのが習わしとされています。

ですが、必ずしも戌の日でなければならないという決まりはないので、ご自身の体調やご家族のスケジュールを考慮して予定をたてられると良いかと思います。

今年もご家族皆様の思い出に残る素敵なお産のお手伝いができるように、日々励んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

新病院に引っ越しました

10月9日に新病院に引っ越しました!

まず、新病院への地図です。

産婦人科病棟は2階中央病棟から4階西病棟に変更なりました( ^^)

スタッフ一同、4西病棟でお待ちしてますね!

次にお部屋紹介をしていきます。

こちら☟が個室のお部屋になります。

お部屋に洗面、トイレがついているのと、テレビ、冷蔵庫、電子タブレットが付いていて自由にお使いいただけます。

電子タブレットで、YouTubeやTVerで見逃し配信なども見れるようになっています~!

私たちもこれには驚きました( ゚Д゚)すごい!

次にお産の方のお祝い膳です。

おいしそう~💛

新しくなった練馬光が丘病院もよろしくお願いします。

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

病院移転まであと。。。!

9月になり、新病院への移転まで1か月を切りました。

お近くにお住まいの皆さま、お散歩がてら足を運んでみてください。

病院ホームページには新病院の案内が掲載されています。

新情報も順次更新される予定です。

ぜひご覧ください。

リンクはこちら

公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院 (hikarigaoka-2022reborn.jp)

この夏、当院で出産された方への記念品が授乳クッションになりました!

お産後から使っていただき、そのままお持ち帰りいただいています。

お手提げもお付けしています。

赤ちゃんとの生活にお役立ていただけたら幸いです!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

お知らせ

 投稿

新年度になりました。立ち会い出産を再開しています。

4月になり、あっという間にゴールデンウイークになりました。

新年度で新しい門出の方も多いかと思います。当院も新しいスタッフがたくさん入職し活気づいています。

季節的にも暖かくなりますが、新しい環境でのストレスや寒暖差で体調を崩したりしがちです。

まだまだコロナウィルスにも気を付けなければいけませんし、体調管理に気を付けて過ごして楽しい連休を過ごしていきたいですね。

産婦人科病棟では3月末に東京都の蔓延防止対策も終了になり、条件付きでのパートナーの立ち会い出産を再開しています。条件に関しては、妊婦健診などでご確認ください。

また、感染状況により再度立ち会い分娩の中止が決定することもありますので、ご了承ください。

さて、当院は秋には新病院に移転です。

新しい病院で出産されるのを楽しみにしている方も多いかもしれません。

スタッフもたくさんの赤ちゃんとお母さんに会えることを楽しみに待っています。

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

お知らせ

 投稿

妊婦健診時の子宮底長と腹囲測定について

2022年4月1日より妊婦健診時の子宮底長と腹囲の計測を中止します。

 妊婦健診時に腹囲、子宮底長の測定を行わないことになりました。 日本産婦人科学会から子宮底長、腹囲の測定の有用性は認めがたいという見解が 出されています。

計測を行わないことで母胎の安全性の管理には影響しませんのでご安心ください。

ご不明な点は、妊婦健診時にお尋ね下さい。

<産婦人科診療ガイドライン 産科編2017> CQ001 特にリスクのない単胎妊婦の定期健康診査の解説より(3頁) 定期健診では毎回体重・子宮底長・血圧の測定、尿化学検査(糖、蛋白)、児心拍確認、浮腫の評価を行う。 ただし、超音波検査を実施した場合、子宮底長測定は省略できる。腹囲測定の有用性に関しては不明なので省略可能である。

練馬光が丘病院 産婦人科外来

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

春のお散歩

みなさんこんにちは。

日差しも暖かくなり、桜も満開になりましたね。3月27日は「桜の日」でした。

天気が良い日が続くと気分も上がって外にお出かけしたくなってくるかと思います。

蔓延防止処置法は解除になりましたが、引き続き感染対策をしながらゆっくりお散歩してみるのもいいですね。

さて、妊娠中は積極的に取ってほしい栄養素がたくさんあります。

葉酸、鉄分、カルシウム、食物繊維など妊娠中はお母さん、赤ちゃんにとってとても大事です。

お弁当やサンドイッチを持って外でピクニックをしてみるのもいいかもしれません。

例えば、アボガドは葉酸がたくさん含まれているだけでなく良質な油を多く含んでいるので、妊娠中に辛い便秘や肌荒れなども改善してくれるとても素晴らしい食品といえます。そんなアボカドを使ってサンドイッチを作る「エビアボカド」「卵アボカド」などのサンドイッチは妊娠中にもおすすめです。

また、妊娠中は鉄分やカルシウムも普段よりも多く必要とし、自然に食事をしていても不足しがちです。鉄分やカルシウムを多く含む食品は「卵、ほうれん草、チーズ、加熱されたハム」などがあるので、これらの食材を組み合わせてみてもおいしそうですね。

レジャーシートなどは体勢もつらいので、ベンチのある公園やカフェのテラス席でのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。食事のあとはウォーキングなど適度な運動も忘れずに!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

だんだん春の陽気に!東京の桜開花はいつごろ?コロナフレイル予防にも!

こんにちは。ご無沙汰しております。

寒かった冬もようやく終わりを迎えています。

近頃はだんだんと暖かくなり、春までもうひといきですね。

春になると気分が上がってきませんか?

寒い冬はなかなか外に出ることを避けてしまいますよね。

コロナ渦であることもあり、余計家に引きこもりがちな方が多いのではないでしょうか。

だんだんと春の陽気になってきたので少しずつ外へ出てみるのもいかがですか(^^♪

今年の東京の桜開花予想は3月23日だそうです。満開は29日頃みたいですよ!

楽しみですね(#^.^#)

コロナは怖いと思いますがずっと家で引きこもっているのもよくないです。

皆さんコロナフレイルという言葉を聞いたことはありますか?高齢者の話でしょ、と思うかもしれませんが、妊婦さんにも当てはまるのではないかとふと思いました。

せっかくなので桜をみに少し外を歩いてみましょう!

妊婦健診の後に桜の咲いた光が丘公園を散歩するでもいいと思います。

日の光を浴びることで、筋肉や骨の維持・形成に欠かせないビタミンDがつくりだされます。また歩くことは気分転換にもなり、血流の循環を良くし自己免疫力を活性化してくれます。

感染対策をしっかりしながら桜並木のお散歩を楽しんでみてください!!

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

寒い冬こそ運動を!!!

ご無沙汰しております。前回の投稿からだいぶ間隔があいてしまい申し訳ありません(´;ω;`)

いよいよ冬本番になってきましたね。とても寒い毎日ですが、皆様体調はいかがでしょうか?

やはり寒くなるとどうしても家に引きこもりがちですよね。今はコロナの影響もあり余計そうなるかと思います。そして、からだを動かすのも億劫になりこたつで美味しいものを食べながらゴロゴロ、、、という方も多いのではないでしょうか(;・∀・)そのような生活を続けていると「体重が増えすぎてしまった💦」ということがあるかもしれません。

そこで今回は寒い冬こそやっていただきたい運動を紹介します!

【運動するうえでの注意点】

・安定期に入ってから、体調のよい時に行いましょう。

・切迫早産と言われている方、お腹が張りやすい方は運動を控えてください。

・食後の運動は避けましょう。

・天候の悪い日は無理をせず。室内での運動でもOK!

・ストレッチをしてから運動を始めましょう。

【運動の効果】

・体力・筋力がつく

・体重増加を防ぐ

・足のむくみ解消

・便秘解消

・ストレス発散   など

【おすすめの運動】

①     ウォーキング

暖かい日中に行いましょう。時間の目安は30分程度です。

暖かい服装で冷えないように注意しましょう。

②     自宅でもできるエクササイズ

■スクワット

肩幅より広めに足を広げて立ちます。

手を腰に当て、4秒かけゆっくりと膝を曲げて腰を下ろします。

※膝がつま先より前に出ないように注意

4秒かけて膝を延ばします。

テレビをみながらでも行えますね。4~8回無理せず繰り返しましょう。

■その場足踏み

背筋を伸ばし、しっかりと腕を振り、膝を高く上げ足踏みします。

膝が上がらない方は後ろに蹴りあげるでもOK。

こちらもテレビをみながら簡単に実施できますね。

紹介したもの以外にもYouTubeなどで色々なエクササイズ動画があがっています。

是非みてみてください。

運動してからだを温め健康なからだ作りをし、寒い冬を乗り越えましょう(^^♪

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

スタッフブログ

 投稿

2020!!!!!

こんにちは!

最近の注目ニュースはなんといっても・・・オリンピック・パラリンピックです!!!

東京での開催が決定し、コロナウイルスの影響で1年の延期もありましたが

日本中がとても盛り上がり病棟内でも常に話題があがっていました。

オリンピックといえば必ず目にする5輪はオリンピックシンボルと呼ばれています。

ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合・連帯を表しているそうです。

5輪を東京の空に描いたブルーインパルスの飛行は素晴らしかったですね。

私はスポーツに詳しくなくオリンピックは開会式をメインにみています(フルでみたのは今回がはじめてですが・・・笑)

開会式の選手団入場を見ていて思ったのは、初めて聞く知らない国が多い!コンゴとコンゴ共和国・ギニアと赤道ギニアは違う国なのか!と驚きました。

国の特徴を活かし民族衣装を着る、東京開催にちなんで桜の刺繍を洋服にほどこしている国もありました。

無観客開催、選手団のマスク着用、メダルを自身で手に取り首にかける等今までのオリンピック開催とは異なる点が多くありました。

握手やハグが気軽にできる、国内外を自由に行き来できる日常が早く戻ってきてほしいなぁと日々思っています。

  • SHARE
  • facebook
  • twitter
  • line

PAGE TOP